このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

農林畜産業に関する募集中の講習会や研修会について

更新日:2025年2月28日

国や県などで開催する、農林畜産業を営む上で知っておきたい講習会や研修会について紹介します。興味のある内容について、参加してみてはいかがでしょうか。
申し込みについて、市でとりまとめの表記がないものは、参加希望者が直接申し込みしてください。


【備考】締め切りの近いものから順に掲載しています。

令和7年度開催のもの

令和7年度農業機械研修

農業者や新規就農希望者等を対象に、農業機械の安全かつ適正な操作・点検整備ができる農業機械利用技能者を養成する。

対象者農業者、農業大学校研修生、農業大学校生
内容
  1. 農業機械体験研修
  2. トラクター免許取得研修
  3. けん引免許取得研修
  4. けん引体験研修
  5. 農業機械士育成研修
  6. 農業後継者育成農業機械研修
  7. 農業用ドローン操作研修
  8. 依頼研修
  9. 農業機械基本研修(農大学生)
  10. 農業機械士養成研修(農大学生)
受講手続き

応募期間内に「受講願書」(第1号様式 農業機械化研修)をメール、郵送またはファクスにて提出。
受講願書様式は、千葉県立農業大学校のホームページからダウンロード可能。

選考方法書類選考を行い受講者を決定し、研修1か月前に結果を通知
受講料無料。ただし、運転免許技能検定試験手数料、テキスト代等は自己負担。
問い合わせ先

千葉県立農業大学校 機械化研修科
〒266-0006 千葉市緑区大膳野町1055
電話:043-291-1254 ファクス:043-292-3859

その他農業振興課にてパンフレットを配架しておりますので参照ください。

令和6年度開催のもの

農業法人等における人材確保・定着セミナー 経営発展につながる「人材」確保のポイント

農業経営の発展に結びつく「人材」の確保に向け、すぐに取り組めるポイントを学び、現場での実践につなげることを目的に開催する。

対象者既に雇用を導入している農業者等
日時令和7年3月4日(火曜日)午後1時30分から午後4時
会場ホテルプラザ菜の花 4階 槇(千葉市中央区長洲町1-8-1)
内容

講義
「9,500人で実践!農業現場ですぐに役立つ人材育成術」(ワークショップ形式の講義)

講師
デジタルグリッド株式会社
プラットフォーム事業部 宮内 徹氏
NPO法人日本プロ農業総合支援機構会員

情報提供
県等の事業紹介(就業環境の整備等に対する助成など)
県・関係機関における労働力確保支援(無料職業紹介、各種セミナーなど)

定員30名 申込先着順
申込期限令和7年2月26日(水曜日)
申込方法

件名は「人材確保・定着セミナー」として、名前、法人名・農園名、所在地(市町村名)、電話番号を記載し、[email protected]新規ウインドウで開きます。(千葉県園芸協会)へ送付

その他
  • 人材確保、労務コストなど、現場で感じている課題についてお聞きすることがあります。
  • セミナーの参加にあたって、求人票や従業員の方が使用する場所(休憩室・トイレなど)の写真等を事前にご準備いただくようお願いすることがあります。ご持参いただくものについては、後日、参加者に案内します。
問い合わせ公益社団法人千葉県園芸協会 電話:043-223-3008

千葉県農林総合研究センター 第62回試験研究成果発表会(夏季の高温乾燥環境における野菜・花き類の施設栽培技術対策)

農林水産業に関する最新の試験研究成果を広く関係者に周知し、今後の研究に反映させるため、成果発表会を開催する。

対象者生産者、農業関係職員
日時令和7年2月21日(金曜日)午後1時10分から午後4時30分
会場千葉県農林総合研究センター 大会議室(千葉市緑区大金沢町180-1)
プログラム内容時間発表者
施設花き栽培における猛暑対策 遮光資材の活用で温室内の光と温度環境を快適に午後1時20分から午後1時45分花植木研究室 中島 拓
葉ネギ水耕栽培における猛暑対策 強まる高温環境には井戸水を活用した効率的な養液冷却を午後1時45分から午後2時10分野菜研究室 大里 俊一朗
施設トマト黄化葉巻病・黄化病対策を考慮した猛暑対策 通風性防虫ネットの利用でウイルス対策を行いながら高温対策午後2時10分から午後2時35分病理昆虫研究室 中山 大誠
休憩
実効的なコナジラミ対策は、「ソレ」を徹底するかしないで決まる! トマト栽培における総合防除の現地実証事例午後2時45分から午後3時15分担い手支援課 清水 健
猛暑に負けない促成トマトの育苗から定植直後の栽培技術午後3時15分から午後3時35分

野菜研究室 大里 俊一朗

猛暑に負けないハウス抑制トマトの栽培技術午後3時35分から午後3時55分野菜研究室 大木 浩
 総合討議午後3時55分から午後4時25分 
参加費無料
その他事前申し込み不要だが、当日先着200名まで

千葉県農林総合研究センター 第62回試験研究成果発表会(ナシ栽培における予測技術)

農林水産業に関する最新の試験研究成果を広く関係者に周知し、今後の研究に反映させるため、成果発表会を開催する。

対象者生産者、農業関係職員  
日時令和7年2月26日(水曜日)午後2時15分から午後4時50分  
会場千葉県農林総合研究センター 大会議室(千葉市緑区大金沢町180-1)  
プログラム内容時間発表者
気象予報データを活用したナシ開花予測の精度向上及びりん片脱落期の予測午後2時20分から午後2時45分果樹研究室 金子 夏樹
ナシ黒星病の各種殺菌剤の残効期間午後2時45分から午後3時10分病理昆虫研究室 坂口 稔弥
二ホンナシにおける主要害虫カイガラムシ類3種の発生時期予測システム午後3時10分から午後3時35分病理昆虫研究室 勢能 瑠世
休憩
ナシの苗木育成期間短縮を目的とした新梢緑枝接ぎ技術の確立午後3時45分から午後4時5分

果樹研究室 井上 雄樹

「幸水」のJVトレリスの初期生育について午後4時5分から午後4時25分果樹研究室 井上 雄樹
千葉県育成ナシ品種「秋満月」の現地導入事例紹介午後4時25分から午後4時45分担い手支援課 高橋 真秀
参加費無料
その他事前申し込み不要だが、当日先着200名まで

千葉県なしスマート農業シンポジウム2025

なし生産者が果樹のスマート農業技術への理解を深めることを目的に開催する。

日時令和7年2月19日(水曜日)午後1時30分から午後4時
場所千葉県農林総合研究センター本館大会議室(千葉市緑区大金沢町180-1)
内容【基調講演】発表者
果樹におけるスマート農業技術について農研機構 果樹茶業研究部門 果樹生産研究領域 研究領域長 児下 佳子 氏
スマート樹形を用いた観光農園仙台ターミナルビル株式会社 総合企画本部観光農業部 専門監 菊地 秀喜 氏
【話題提供】発表者
千葉県梨AI推進プラットフォームの活動について千葉県梨AIプラットフォーム構成員 千葉大学大学院園芸学研究科 大川 克哉 氏
梨栽培におけるスマートグラス活用の実証について株式会社ドコモビジネスソリューションズ千葉支店 自治体・地域協創担当 担当課長 進藤 尚子 氏
果樹栽培における多目的ロボットの活用と展望について千葉県梨AI推進プラットフォーム構成員 輝翠 TECK 株式会社

【機器展示】
会場において、なし栽培に係るスマート農業機器等の展示を予定(休憩時間等にご覧ください)

定員70名(定員を超えた場合は、なし生産者を優先)
申込期限令和7年2月10日(月曜日)
申込方法市で取りまとめて報告しますので、農業振興課までご連絡ください

先進農業経営視察研修会 先輩経営者から学ぶ実践経営

「稼げる農業」の実現に向け、事業規模の拡大や経営の多角化を目指す若手農業者を対象に、県内の先進的な農業経営を実践する経営者の事例を学ぶ機会を設け、経営課題の実践的な解決手法の習得を促す。

対象者農業者(経営者、後継者等)、営農指導担当者等
日時令和7年1月21日(火曜日)午後2時から午後4時
会場株式会社旦千花ほ場及び工場
内容
  1. 視察 株式会社旦千花
  2. 県からの情報提供
  • 集合場所から株式会社旦千花ほ場及び工場へ車で移動します。参加者数によっては乗り合いをお願いすることがあります。
集合場所

山武農業事務所旧庁舎(東金市田間2-14-2)
現在は使われていない旧庁舎となりますので、ご注意ください。

集合時間

令和7年1月21日(火曜日)午後1時30分厳守

申込期限令和7年1月16日(木曜日)

申込方法

ちば電子申請サービス(外部サイト)新規ウインドウで開きます。から申込

その他本研修会は、定員30名の申込先着順となりますので、お早めにお申し込みください。
問い合わせ先千葉県農林水産部担い手支援課 電話:043-223-2905

園芸用パイプハウス自力施工研修会

生産者が園芸用パイプハウスの自力施工に係る手法やポイントを理解するための研修会。
自然災害による被害防止対策を自ら実施できるようになるとともに、被災時の早期営農再開の一助とすることを目的としています。

対象者生産者、生産者団体及び各関係機関
日時令和6年11月12日(火曜日)午後1時から午後4時
場所JA全農ちば営農技術センター(成田市並木町221-81)
内容
  1. 園芸産地における事業継続強化対策の概要について
  2. パイプハウスの建て方について
  3. 園芸用パイプハウスの自力施工(実演・実習)
  • 上記内容の理解を深めるため、下記動画を事前にご視聴ください。

動画:全農「野菜用パイプハウスの建て方」(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

  • 小雨でも実習を実施します。雨天時は実習を中止ますが、室内にて研修会(動画視聴・座学等)を開催します。(荒天時は開催中止)
持ち物・服装

軍手、長靴、タオル、帽子、雨具(小雨の場合)
実際に施工を体験するため、汚れてもよい、動きやすい服装

申込方法市で取りまとめて報告しますので、農業振興課(電話:047-445-1233)までお電話ください。
申込期限令和6年11月1日(金曜日)
その他会場の駐車場に限りがありますので、できる限り乗り合わせでの来場をお願いします。

農山漁村発イノベーション(6次産業化)人材育成研修会

経営感覚をもって6次産業化等に取り組む人材を育成するための研修会。
農業DX、農福連携、商品開発、衛生管理等、6次産業化を成功に導く有益なヒントが得られるチャンスです。

対象者これから6次産業化等に取り組む、あるいは既に取組を開始した農林漁業者・団体
内容・日時

第1回 令和6年11月13日(水曜日)午後1時30分から午後5時

  1. 農山漁村発イノベーション(6次産業化)概論 サポートセンター企画推進員
  2. 農業DX利活用入門 何から始めるDX TTMシステム経営研究所 代表 落合 哲美
  3. 事例から学ぶ農水産のICT,DXと農福連携 地域プランナー

第2回 令和6年11月20日(水曜日)午後1時30分から午後4時30分

  1. 商品開発・食品表示ー常温保存加工品・地域食材加工品の商品開発 株式会社キースタッフ 松本奈々
    1. 衛生管理・食品管理・HACCPー食品かこうにおける衛生管理等の意義と実際農産加工&直売活動プランナー 代表 本橋 修二
場所

ホテルプラザ菜の花(千葉市中央区長洲町1-8-1)
第1回 3階菜の花
第2回 4階槇

募集人員20名程度(先着順、定員になり次第締切)
応募方法千葉県農山漁村発イノベーションセンターのホームページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。をご覧になり、Word版の申込書を利用してメールまたはファクスにて申し込み
締め切り令和6年11月1日(金曜日)
その他チラシは市役所農業振興課にて配架しております。

第61回試験研究成果発表会「ナシの安定生産技術」

千葉県では、農林水産業に関する最新の試験研究成果を広く関係者の皆様にお知らせし、皆様からの声を今後の研究に反映させるため、各部門・地域で成果発表会を開催している。

日時

令和6年2月28日(水曜日)午後2時1分から午後4時5分

会場千葉県農林総合研究センター 大会議室(千葉市緑区大金沢町180-1)
内容
  1. 二ホンナシにおけるいや地現象の台木間差及び活性炭によるいや地軽減技術(果樹研究室 金子夏樹)
  2. ナシ栽培におけるスマート農業技術の検証 梨なびアプリとロボット台車の活用(最重点プロジェクト研究室 桑田主税)
  3. 二ホンナシ「幸水」における樹体ジョイント仕立ての定植方法(果樹研究室 井上雄樹)
  4. 二ホンナシにおける各種接ぎ木法の実施時期(果樹研究室 井上雄樹)
  5. 極早生の青ナシ「蒼月(そうげつ)」の特性(果樹研究室 井上雄樹)
定員200名(当日先着順)
参加料無料
事前申込不要
問い合わせ先千葉県農林総合研究センター 果樹研究室 電話:043-291-9989

「千葉県公式セミナーチャンネル」にて動画配信します。視聴に当たっての申し込みは不要です。
日時令和6年2月28日(水曜日)から令和7年1月5日(日曜日)
方法YouTube「千葉県公式セミナーチャンネル」にて動画配信
URL千葉県公式セミナーチャンネル(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
配布資料について配布資料をご希望の場合は、メールの件名を「果樹部門配布資料希望」として、千葉県担い手支援課技術振興室(メールアドレス[email protected]新規ウインドウで開きます。)宛にメールで申し込みしてください。折り返し、メールでPDFファイルが届きます。
質問がある方は千葉県農林総合研究センター研究マネジメント室(メールアドレス[email protected]新規ウインドウで開きます。)宛にメールで連絡してください。

令和6年度園芸用パイプハウスの自力施工に係る研修会

開催目的生産者及び地域関係者が園芸用パイプハウスの自力施工に係る手法やポイントを理解し、台風等の被害を受けた後に早期の営農再開を目指す。
内容園芸用パイプハウスの自力施工(実演・実習)
日時令和6年6月28日(金曜日)午後1時から午後5時
場所JA全農ちば営農技術センター(成田市並木町221-81 電話:0476-22-5131)
参集対象生産者、生産者団体
内容
  1. リスク管理は大丈夫?農業版BCPを考えてみよう!
  2. 園芸産地における事業継続強化対策の概要について
  3. 園芸用パイプハウスの自力施行(実演・実習)
主催千葉県、全国農業協同組合連合会千葉県本部
申込期限令和6年6月20日(木曜日)
申込方法市でまとめて報告しますので、農業振興課までご連絡ください。

令和6年度農薬安全使用研修

主催千葉県農林水産部 安全農業推進課
日時

令和6年7月11日(木曜日)午後2時から午後4時

場所千葉県教育会館 大ホール(千葉市中央区中央4-13-10)
動画上映

令和6年8月6日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
さわやかちば県民プラザ 中研修室1(柏市柏の葉4-3-1)他5か所で実施、内容は7月11日と同じ

オンライン受講令和6年8月1日(木曜日)から12月27日(金曜日) YouTubeにて配信
内容
  1. 農薬関係法令と農薬の安全な取り扱いについて
  2. 農薬取締法の販売者に関する規定について
  3. 毒物及び劇物取締法の要点
  4. 農薬の適正使用で農薬事故ゼロと安全安心な農産物生産を目指しましょう!
  5. 無人航空機を利用した農薬の空中散布について
  6. クロルピクリン剤の適正な取扱いについて
参集範囲
  1. 農薬販売者、農業者、農薬管理指導士、防除業者・ゴルフ場等その他農薬使用者
  2. 市町村、農業協同組合、農業共済組合、植物防疫協会、農林業指導団体等、地方公共団体の施設管理部局等で、農薬使用者を指導する者やその他農薬の安全使用の知識が必要な者
申込方法市で取りまとめますので、農業振興課(電話:047-445-1233)へお電話ください。
締め切り令和6年6月27日(木曜日)
その他

7月11日、8月6日以外の日程についてはお問い合わせください。
オンライン受講の案内は7月下旬に掲載します。


令和6年度 果樹茶業研究部門 農業技術研修生(茶業研修コース)

将来、茶業を志す青年(男女)を対象に、2年間の研修を行うもの。

茶業研修コース
(茶業全般)

実施場所 果樹茶業研究部門金谷茶業研究拠点
(静岡県島田市金谷猪土居2769番地)

研修期間令和6年4月から令和8年3月
受験資格園芸又は茶業の業務に従事し、又は従事しようとする者であって、令和5年度高等学校卒業見込みの者、高等学校を卒業した者又はこれと同等以上の学力を有する者と果樹茶業研究部門所長が認めた者。
費用受験料、授業は無料。ただし、教材費、研修旅行費、食費、宿泊費、光熱水料費等は研修生が負担。
禁止事業自動車等の使用・持ち込みは禁止。ただし茶業研修コースのみ、原動機付自転車に限り持ち込み可能(届出、許可が必要)。
出願時期令和6年1月19日(金曜日)から令和6年2月16日(金曜日)(必着)まで
提出先〒305-8605 茨城県つくば市藤本2-1 果樹茶業研究部門 養成研修課長 宛
試験日令和6年3月1日(金曜日)
試験科目
  1. 筆記試験 必須科目「国語(小論文含む)」 選択科目「生物(基礎)又は化学(基礎)」
  2. 面接試験
試験場所

果樹茶業研究部門金谷茶業研究拠点
〒428-8501 静岡県島田市金谷猪井戸2769番地
電話:0547-45-4471

申請書類
  1. 果樹茶業研究部門農業技術研修受講申込書(ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式第1号(PDF:217KB)
  2. 履歴書(ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式第2号(PDF:204KB)
  3. 高等学校長が発行する調査書(大学等にあっては成績証明書)
  4. 健康診断書(1か月以内に医療機関発行のもので、診断項目はダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。別紙3(PDF:212KB)のとおり)
  5. 写真(1の受講申請書に貼付したものと同じもの)2枚
  6. 研修コース及び試験科目選択表(ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式第4号(PDF:210KB)
  • 5以外は1通ずつ用意
  • 受講申請書は楷書で明確に受験生本人が記入し、郵送の場合は封筒表面に「受講申請書在中」と明記して簡易書留とすること。
  • 提出された書類は返却しない。
結果通知令和6年3月8日(金曜日)までに郵送で通知

過年度開催されたもの

令和5年度のもの

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和5年度新技術農業機械化推進研修(精密農業・自動化コース)(PDF:399KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。農業分野における雇用に関するリスク管理研修会(PDF:311KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和5年度ちばアグリトップランナー経営塾(PDF:413KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第25回全国農業担い手サミット(PDF:292KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。先進農業経営研修会(PDF:365KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和5年千葉県有機農業研修会(PDF:358KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。農家のための経営研修_経営とは_ビジネスとは(PDF:349KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。農家のためのSNSマーケティング講座(PDF:323KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。農家のための事業承継セミナー(PDF:319KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。農業分野の特定技能_現地説明・相談会_2023インド(PDF:385KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和5年度環境保全型農業直接支払交付金に係るチェックシート研修会(PDF:386KB)

令和4年度のもの

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。有機農産物_物流高利化報告会_新たな有機農産物のかたち(PDF:268KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。農山漁村発イノベーション(6次産業化)人材育成研修会(PDF:330KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和4年度千葉県新規就農者オンライン交流会(PDF:371KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。従業員の定着率・生産性向上セミナー(PDF:495KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和4年第2回農家のための雇用管理研修(PDF:371KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和4年度千葉県有機農業研修会(PDF:267KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。肥料価格高騰対策に係る千葉県内取組実施者向け説明会(PDF:319KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和4年度千葉県園芸用ハウス防災研修会(PDF:320KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。新生成田市場を活用した輸出加工品開発プロジェクト(千葉県LFP研修会)(PDF:314KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和4年度第1回農家のめの雇用管理研修(PDF:263KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

問い合わせ

市民生活部 農業振興課 農政係

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎2階

電話:047-445-1233

ファクス:047-445-1400

お問い合わせメールフォーム

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号
代表電話:047-445-1141
ファクス:047-445-1400
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
法人番号8000020122246
© 2018 Kamagaya City.
フッターここまでページの先頭へ