第12回受賞作品
更新日:2025年3月28日
第12回「千葉・鎌ケ谷、観光の魅力」高校生フォトコンテスト
鎌ケ谷市主催では9回目となる今回のフォトコンテストは、154作品もの素晴らしい応募がありました。
一般部門・最優秀賞「鎌ケ谷に映る二つの頂」(県立鎌ヶ谷高等学校 山本 葵さん)
撮影場所 鎌ケ谷市役所 鎌ケ谷市
鎌ケ谷部門・鎌ケ谷市長賞「春の公園」(県立松戸高等学校 岡田 理奈さん)
撮影場所 新鎌ふれあい公園 鎌ケ谷市
一般部門・優秀賞
「海への入り口」
撮影場所 八坂神社 一の鳥居 勝浦市(県立印旛明誠高等学校 重山 和志さん)
「夜灯」
撮影場所 市川アイ・リンクタウン展望台 市川市(千葉商科大学付属高等学校 近藤 真陽菜さん)
「夕暮れ犬吠埼」
撮影場所 犬吠埼 銚子市(県立千城台高等学校 栗原 優哉さん)
一般部門・入賞
「花と風車」
撮影場所 佐倉ふるさと広場 佐倉市(県立印旛明誠高等学校 江原 弥央さん)
「海へ続く道」
撮影場所 岡本桟橋 南房総市(県立印旛明誠高等学校 臼井 洸太朗さん)
「水鏡」
撮影場所 じゅん菜池緑地 市川市(千葉商科大学付属高等学校 奥津 利耀さん)
「鋸山から空へ」
撮影場所 鋸山 富津市(千葉商科大学付属高等学校 鈴木 美緒さん)
「吹き抜ける林道」
撮影場所 ひよどり坂 佐倉市(千葉商科大学付属高等学校 崎山 資文さん(「崎」は異体字))
鎌ケ谷部門・特別賞
「緑」
撮影場所 貝柄山公園 鎌ケ谷市(県立鎌ヶ谷高等学校 岡本 姫菜さん)
「陸空」
撮影場所 市制記念公園 鎌ケ谷市(千葉商科大学付属高等学校 大久保 晏里さん)
「次へ」
撮影場所 市制記念公園 鎌ケ谷市(千葉商科大学付属高等学校 加藤 梨花さん)
「結び」
撮影場所 新鎌ヶ谷駅 鎌ケ谷市(千葉商科大学付属高等学校 山田 莉央さん)
「春を待つ」
撮影場所 鎌ケ谷市役所 鎌ケ谷市(県立鎌ヶ谷高等学校 岩舘 莉花さん)
一般部門・入選
「青空の成田山」
撮影場所 成田山新勝寺 成田市(県立鎌ヶ谷高等学校 丹波 礼さん)
「清げなる泉」
撮影場所 成田山公園 成田市(県立鎌ヶ谷高等学校 上平 美月さん)
「みんなをのせて」
撮影場所 佐原 香取市(県立松戸高等学校 岡田 理奈さん)
「恋の鐘」
撮影場所 金谷港 富津市(県立印旛明誠高等学校 重山 和志さん)
「まつり」
撮影場所 佐原の大祭 香取市(翔凛高等学校 岩尾 美希さん)
「この階段の向こうには。」
撮影場所 鋸山 富津市(千葉商科大学付属高等学校 瀬川 悠さん)
「ダイヤモンド」
撮影場所 じゅん菜池緑地 市川市(千葉商科大学付属高等学校 大谷 ありあさん)
「大きな柳の木の下で」
撮影場所 佐原の町 香取市(千葉商科大学付属高等学校 吉田 絆菜さん)
「五感の滝」
撮影場所 成田山新勝寺 成田市(千葉商科大学付属高等学校 高橋 輝さん(「高」「橋」は異体字))
「雨あがり」
撮影場所 傳法寺 松戸市(千葉商科大学付属高等学校 宮本 夢叶さん)
「爽風」
撮影場所 ふなばしアンデルセン公園 船橋市(千葉商科大学付属高等学校 前田 絢菜さん)
「静寂の路」
撮影場所 北総花の丘公園 印西市(千葉商科大学付属高等学校 宮内 野々香さん)
「夏の手賀沼」
撮影場所 手賀沼公園 我孫子市(県立柏南高等学校 蒲倉 彩夏さん)
「マリーゴールドの咲く丘」
撮影場所 東京ドイツ村 袖ケ浦市(県立千城台高等学校 栗原 優哉さん)
「秋の冒険」
撮影場所 市川市動植物園 市川市(県立船橋法典高等学校 石田 悠太さん)
問い合わせ
市民生活部 商工観光課 商工観光係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎2階
電話:047-445-1240
ファクス:047-445-1400
