令和6年度のイベント
更新日:2025年3月11日
みんなの食育まつり
令和7年1月14日(火曜日)から1月20日(月曜日)まで、きらり鎌ケ谷市民会館ロビー及び中央公民館でみんなの食育まつりを開催しました。
期間中は市内の食育紹介として各団体の展示や食川柳コンクールの入選作品の展示を行いました。また、1月17日(金曜日)には、講演会及び食川柳コンクールの表彰式を行いました。
食の講演会
一般社団法人日本キッズ食育協会理事の爲我井あゆみ氏をお招きし、「幼児期の五感をのばす食事のとり方、接し方」についてご講演をいただきました。1歳から6歳頃の食の悩みへの対策や食事の声かけなど、普段から取り組めることをたくさん教えていただきました。
講演の後はかまたんと食育のダンスをしたり、体験・紹介ブースでは体組成や口腔機能の測定、児童センターの紹介、ふるさと産品の展示、ゼロカーボンシティに関する動画や梨ができるまでの動画の放映を行いました。
食川柳コンクール表彰式
令和7年1月17日(金曜日)に、食川柳コンクールの表彰式を行いました。
今年度の食川柳コンクールは「食べることの大切さ」をテーマとし、一般の部81作品、こどもの部185作品の応募があり、そのうち20作品が入選しました。入選者及び作品は以下のとおりです。
部門 | 作品 | 氏名 |
---|---|---|
一般の部 最優秀賞 | 食育は 小さな頃から コツコツと | 長谷川 美恵 |
こどもの部 最優秀賞 | 忘れがち 日々の食事の ありがたさ | 竹口 由布 |
一般の部 優秀賞 | 久々の 母の味噌汁 心もチャージ | 菅 美麗 |
手づくりの ギョーザに詰まる 家族愛 | 田中 茅枝 | |
いつの世も 寝る子食べる子 元気な子 | 藤本 嗣子 | |
いつの世も 食べることは 生きること | 山崎 利沙 | |
食進む 姿に自然と 笑みあふれ | 吉田 真桜子 | |
こどもの部 優秀賞 | 食べるとね お腹も心も 満たされる | ドゥーリー 然 |
食べること 美味しい楽しい 二刀流 | 本多 悠陽 | |
作る人 届ける人に 日々感謝 | 竹田 秀晃 | |
苦手でも 一緒に作れば 美味しいな | 清宮 亜梨紗 | |
ごはんはね みんなのえがお つくりだす | 井手 俊太郎 | |
よくかんで 体に届け 栄養素 | 市川 歩実 | |
よく食べる 体づくりの 第一歩 | 瀬戸 乃々佳 | |
おいしいな 食べれることは しあわせだ | 甫守 優芽 | |
食べ過ぎも 食べなさすぎも 不健康 | 山崎 泰聖 | |
いただきます みんなで食べると 美味しいね | 三浦 春妃 | |
よく噛んで おいしく食べよう 味わって | 山崎 結利 | |
腹の音が オレの元気の バロメーター | 鈴木 纏斗衣 | |
食べるとき いろんな人に ありがとう | 岡 葵生 |
食に関する展示
鎌ケ谷市の食育活動についての各団体の展示やコンクール入選作品の他、食生活改善サポーターの食に関する啓発活動を行いました。
問い合わせ
健康福祉部 健康増進課 成人保健係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター1階
電話:047-445-1405
ファクス:047-445-8261
