帯状疱疹ワクチン定期予防接種について
更新日:2025年4月2日
お知らせ
帯状疱疹ワクチンの定期接種について
過去に帯状疱疹の予防接種を受けたことがない方で、令和7年度に65歳を迎える方を対象とした定期接種が始まります。
令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に、70、75、80、85、90、95、100歳になる方も対象となります。また、令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象です。
令和7年度の定期接種対象の方には、3月末に予防接種の案内、予診票を個別通知します。
目次
帯状疱疹について
帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)ウイルスが原因で起こります。
子どもの時に水痘に感染した方は、治った後も水痘・帯状疱疹ウイルスが生涯にわたって神経節に潜伏します。その潜んでいた水痘・帯状疱疹ウイルスが、再活性化することで発症する皮膚疾患が、帯状疱疹です。
帯状疱疹は、他人からうつって発症する病気ではなく、過労やストレス、加齢などによる免疫力の低下が影響し、50歳以上になると発症率が高くなり、70歳代でピークをむかえ、80歳までに3人に1人は発症すると言われています。
症状
水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに帯状に現れ、強い痛みを伴うことが多く、症状は3週間から4週間ほど続きます。
神経が損傷されることで、皮膚の症状が治った後も、痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は頭部から顔面に症状が出ることもあり、目や耳の神経が害されるとめまいや耳鳴りといった合併症がみられることがあります。
予防接種の効果
帯状疱疹の予防接種は、発症自体を防ぎ、万が一発症しても重症化を防ぐ効果が期待できます。特に高齢者や免疫力が低下している人々には重要な予防手段となります。帯状疱疹が回復した後に長期間にわたって続く痛み、帯状疱疹後神経痛の発症リスクも低下させることがわかっています。
対象者
過去に帯状疱疹の予防接種を受けたことがない方(注釈1)で、かつ、次のいずれかに該当する鎌ケ谷市民
(1)令和7年度に65歳の人
(2)60歳から64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する人で、かつ身体障害者手帳1級相当の人(注釈2)
(3)65歳を超える人については、令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として5歳年齢ごとに70.75.80.85.90.95.100歳(年度年齢)を対象とし、100歳以上の者については令和7年度に限り全員対象
(注釈1)帯状疱疹の予防接種(ビケン1回またはシングリックス2回)をすでに完了している方は、再接種について明確な有効性や安全性が示されていないことから、定期接種の対象としておりません。
(注釈2)上記対象者(2)に該当する方には個別通知をしておりませんので、接種を希望する場合は健康増進課予防係へお問い合わせください。
令和7年度(2025年4月1日から2026年3月31日)に対象となる人
対象年齢 | 対象生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年(1960年)4月2日から昭和36年(1961年)4月1日生まれの人 |
70歳 | 昭和30年(1955年)4月2日から昭和31年(1956年)4月1日生まれの人 |
75歳 | 昭和25年(1950年)4月2日から昭和26年(1951年)4月1日生まれの人 |
80歳 | 昭和20年(1945年)4月2日から昭和21年(1946年)4月1日生まれの人 |
85歳 | 昭和15年(1940年)4月2日から昭和16年(1941年)4月1日生まれの人 |
90歳 | 昭和10年(1935年)4月2日から昭和11年(1936年)4月1日生まれの人 |
95歳 | 昭和5年(1930年)4月2日から昭和6年(1931年)4月1日生まれの人 |
100歳 | 大正14年(1925年)4月2日から大正15年(1926年)4月1日生まれの人 |
100歳以上 | 大正14年(1925年)4月1日以前生まれの人 |
接種開始年月日
令和7年4月1日(火曜日)
使用ワクチン、回数及び自己負担額
ワクチンの種類 | ビケン(生ワクチン) | シングリックス(不活化ワクチン) |
---|---|---|
接種回数 | 1回 | 2回 |
自己負担額 | 2,500円 | 1回当り 6,500円 |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉注射 |
接種できない方 | 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 | 免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
接種に注意が必要な | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上おいて接種してください。 | 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法をされている方は注意が必要です。 |
効果の持続 | 約5年 | 9年以上 |
【備考】他のワクチンとの同時接種について
医師に相談のうえ、インフルエンザ、新型コロナ、高齢者肺炎球菌等の他のワクチンと同時接種が可能です。
主な副反応の発現割合
ワクチンの種類 | ビケン(生ワクチン) | シングリックス(不活化ワクチン) |
---|---|---|
70%以上 | 疼痛 | |
30%以上 | 発赤 | 発赤、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 | 頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感、倦怠感、その他の疼痛 |
頻度不明 | アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎 | ショック、アナフィラキシー |
【備考】表の太文字は、ワクチンを接種した部位の症状です。
ワクチン接種について
接種場所
鎌ケ谷市内指定医療機関
- 原則として鎌ケ谷市内の医療機関での接種となります
- シングリックスは2回接種のため、原則として、同じ医療機関で接種してください
接種当日の持ち物
接種の際に必要となりますので、必ず持参してください
- 帯状疱疹予防接種予診票
- 住所が確認できる証明書(マイナンバーカード等)
- 自己負担金
- 生活保護世帯に属する方及び中国残留邦人等支援給付受給者の方は、受給者証明書
- 満60歳から満64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり身体障害者手帳1級相当の方は、「身体障害者手帳の写し」又は「医師の診断書(写しでも可)」
予診票について
令和7年度対象者へは予診票等を令和7年3月下旬以降に個別通知いたします。
予診票は1枚送付します。シングリックス2回目の予診票は、1回目を接種した医療機関でお渡しします。
60歳から64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する人で、かつ身体障害者手帳1級相当の人への個別通知をしないため、接種を希望される方は健康増進課予防係までお問い合わせください。
鎌ケ谷市内指定医療機関一覧表(令和7年2月28日現在)
番号 | 医療機関名 | 電話番号 | 取扱いワクチン名 |
---|---|---|---|
1 | あおぞらファミリークリニック | 電話:047-401-2351 | ビケン、シングリックス |
2 | アクロスモール新鎌ケ谷クリニック | 電話:047-401-1171 | シングリックス |
3 | いそのクリニック | 電話:047-498-5500 | ビケン、シングリックス |
4 | 飯ヶ谷内科クリニック | 電話:047-445-8881 | ビケン、シングリックス |
5 | 石川整形外科クリニック | 電話:047-441-8818 | シングリックス |
6 | 大石内科胃腸科医院 | 電話:047-498-5700 | ビケン、シングリックス |
7 | 片桐内科医院 | 電話:047-446-2000 | ビケン、シングリックス |
8 | かのう内科クリニック | 電話:047-446-7122 | ビケン、シングリックス |
9 | 鎌ケ谷しらと内科・消化器内科 | 電話:047-401-2848 | ビケン、シングリックス |
10 | かまがや診療所 | 電話:047-446-3611 | ビケン、シングリックス |
11 | 鎌ヶ谷整形外科・内科 | 電話:047-444-2236 | ビケン、シングリックス |
12 | 鎌ケ谷総合病院 | 電話:047-498-8125 | ビケン、シングリックス |
13 | 鎌ケ谷メディカルクリニック | 電話:047-401-8282 | シングリックス |
14 | キャップスクリニック新鎌ケ谷 | 電話:047-404-7481 | ビケン、シングリックス |
15 | くぬぎ山内科医院 | 電話:047-388-5931 | シングリックス |
16 | さいきクリニック | 電話:047-439-3929 | ビケン、シングリックス |
17 | 庄司内科医院 | 電話:047-445-9855 | ビケン、シングリックス |
18 | 白戸胃腸科外科 | 電話:047-445-8001 | ビケン、シングリックス |
19 | 新鎌ケ谷くぼた皮膚科泌尿器科 | 電話:047-401-1633 | ビケン、シングリックス |
20 | 第2北総病院 | 電話:047-445-5552 | シングリックス |
21 | たちケアクリニック | 電話:047-497-8214 | ビケン、シングリックス |
22 | 東邦鎌谷病院 | 電話:047-445-6411 | ビケン、シングリックス |
23 | 中川内科胃腸科クリニック | 電話:047-498-6661 | ビケン、シングリックス |
24 | のむらファミリークリニック | 電話:047-401-3611 | ビケン、シングリックス |
25 | 初富内科医院 | 電話:047-468-8103 | ビケン、シングリックス |
26 | 初富保健病院 | 電話:047-442-0811 | シングリックス |
27 | はもれびクリニック | 電話:047-401-1986 | シングリックス |
28 | 原沢外科内科整形外科 | 電話:047-443-8226 | ビケン、シングリックス |
29 | まこと医院 | 電話:047-489-1899 | ビケン |
30 | みちのべクリニック | 電話:047-446-5957 | ビケン、シングリックス |
31 | 馬込沢ふじい皮ふ科 | 電話:047-404-6005 | ビケン、シングリックス |
32 | 道野辺診療所 | 電話:047-446-3307 | ビケン、シングリックス |
予約の有無などは、医療機関へお問い合わせください。
予防接種要注意者
次のいずれかに該当する方は、接種前に医師と相談してください。
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方
- 予防接種後2日以内に発熱、発疹などのアレルギー症状があった方
- けいれんを起こしたことがある方
- 免疫不全と診断されている方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
- 帯状疱疹ワクチンの成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方
接種を受けられない方
次のいずれかに該当すると認められた場合は、接種を受けられません。
- 発熱(37.5℃以上)している方
- 重篤な急性疾患にかかっている方
接種後の注意
- 接種後、しばらくの間は安静にしてください。体調に異常を感じた場合には、速やかに医師の診察を受けてください。
- 接種当日の入浴は問題ありません。
- 接種当日は、激しい運動は控えてください
市外・県外での接種希望の方
市外または千葉県外の医療機関で接種するときは、所定の手続きが必要な場合があります。
詳細は鎌ケ谷市外で高齢者の定期予防接種を希望される方へのページをご覧下さい。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種は、感染症を予防するためには重要なものですが、極めてまれに副反応による健康被害が起こることがあります。予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、給付が行われます。
制度の詳細は、厚生労働省ホームページをご参照ください。
(参考)令和8年度以降に対象となる人
対象年齢 | 対象生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和36年(1961年)4月2日から昭和37年(1962年)4月1日生まれの人 |
70歳 | 昭和31年(1956年)4月2日から昭和32年(1957年)4月1日生まれの人 |
75歳 | 昭和26年(1951年)4月2日から昭和27年(1952年)4月1日生まれの人 |
80歳 | 昭和21年(1946年)4月2日から昭和22年(1947年)4月1日生まれの人 |
85歳 | 昭和16年(1941年)4月2日から昭和17年(1942年)4月1日生まれの人 |
90歳 | 昭和11年(1936年)4月2日から昭和12年(1937年)4月1日生まれの人 |
95歳 | 昭和6年(1931年)4月2日から昭和7年(1932年)4月1日生まれの人 |
100歳 | 大正15年(1926年)4月2日から昭和2年(1927年)4月1日生まれの人 |
対象年齢 | 対象生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和37年(1962年)4月2日から昭和38年(1963年)4月1日生まれの人 |
70歳 | 昭和32年(1957年)4月2日から昭和33年(1958年)4月1日生まれの人 |
75歳 | 昭和27年(1952年)4月2日から昭和28年(1953年)4月1日生まれの人 |
80歳 | 昭和22年(1947年)4月2日から昭和23年(1948年)4月1日生まれの人 |
85歳 | 昭和17年(1942年)4月2日から昭和18年(1943年)4月1日生まれの人 |
90歳 | 昭和12年(1937年)4月2日から昭和13年(1938年)4月1日生まれの人 |
95歳 | 昭和7年(1932年)4月2日から昭和8年(1933年)4月1日生まれの人 |
100歳 | 昭和2年(1927年)4月2日から昭和3年(1928年)4月1日生まれの人 |
対象年齢 | 対象生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和38年(1963年)4月2日から昭和39年(1964年)4月1日生まれの人 |
70歳 | 昭和33年(1958年)4月2日から昭和34年(1959年)4月1日生まれの人 |
75歳 | 昭和28年(1953年)4月2日から昭和29年(1954年)4月1日生まれの人 |
80歳 | 昭和23年(1948年)4月2日から昭和24年(1949年)4月1日生まれの人 |
85歳 | 昭和18年(1943年)4月2日から昭和19年(1944年)4月1日生まれの人 |
90歳 | 昭和13年(1938年)4月2日から昭和14年(1939年)4月1日生まれの人 |
95歳 | 昭和8年(1933年)4月2日から昭和9年(1934年)4月1日生まれの人 |
100歳 | 昭和3年(1928年)4月2日から昭和4年(1929年)4月1日生まれの人 |
対象年齢 | 対象生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和39年(1964年)4月2日から昭和40年(1965年)4月1日生まれの人 |
70歳 | 昭和34年(1959年)4月2日から昭和35年(1960年)4月1日生まれの人 |
75歳 | 昭和29年(1954年)4月2日から昭和30年(1955年)4月1日生まれの人 |
80歳 | 昭和24年(1949年)4月2日から昭和25年(1950年)4月1日生まれの人 |
85歳 | 昭和19年(1944年)4月2日から昭和20年(1945年)4月1日生まれの人 |
90歳 | 昭和14年(1939年)4月2日から昭和15年(1940年)4月1日生まれの人 |
95歳 | 昭和9年(1934年)4月2日から昭和10年(1935年)4月1日生まれの人 |
100歳 | 昭和4年(1929年)4月2日から昭和5年(1930年)4月1日生まれの人 |
問い合わせ
健康福祉部 健康増進課 予防係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター1階
電話:047-445-1390
ファクス:047-445-8261
