性の多様性を尊重するためのガイドライン
更新日:2025年3月15日
近年、LGBTQ+や性的マイノリティという言葉が社会に広く定着してきましたが、その一方で、人々の理解は十分に深まっておらず、当事者は偏見や差別が存在する中、生活する上で様々な困難を抱えています。
鎌ケ谷市では、性の多様性や性的マイノリティについて、市職員として知っておくべき基礎的な知識や日常の業務における心構え、職場における留意事項等を掲載した「性の多様性を尊重するためのガイドライン」を発行しました。
本ガイドラインは市職員や教職員を対象として作成したものですが、医療機関や民間企業においても参考にし、取り組んでいただくことを想定しています。行政も関係団体等もともに、それぞれが個を認め合えるダイバーシティの推進を目指しましょう。
なお、本ガイドラインの内容は作成時点における社会状況や情報等に基づいており、今後、社会情勢や法制度等の変化に応じて、適宜見直していきます。
発行物
内容
- はじめに
- 性の権利は基本的人権
- 多様な性のあり方について理解を深めるために、知っておきたいこと
- 性的マイノリティの方が直面する様々な困難
- 市民等への対応
- 災害時における対応
- 子どもへの対応
- 職場での対応
- 相談窓口
- 参考資料
配付場所
印刷したものを、市役所1階の市民活動推進課男女共同参画室にて配布しております。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
市民生活部 市民活動推進課 男女共同参画室
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎1階
電話:047-445-1277
ファクス:047-445-1400
